こんにちは。
熊本で外構エクステリア・ガーデンをプランニング・施工する
『オレンジガーデン🍊』広報の中山です。
最近、熊本市内のお客様はもちろん
範囲が広がり、熊本県内のお客様からも
透水性コンクリートへの
お問合せを多くいただくようになってきました。
皆様いつもお問い合わせいただき誠にありがとうございます🍊
暖かくなってきて
皆様もお庭にでる機会が増えてきたのではないでしょうか💕
こちらは店舗のある「サンロードシティ熊本」内の花壇(2025.3.5撮影)。
最近、施工でのご依頼も増えてきたレイズドベッド(立ち上げ花壇)です。
スイセンやヒヤシンスが現在咲いています🌺
他にも下からたくさん芽吹いてきており
これから人気のチューリップやアリウムの時期に✨
もしもお時間許しましたら
来年、お庭の花壇に植えられる球根植物のヒントに、
お散歩がてらお花を観賞、、
お花やリーフで目の保養に…、、、
是非スタートしている
フラワーリレーをご覧にいらっしゃってください🌷
くまもとオープンガーデンにも参加しています♪
—–
くまもとオープンガーデン2025
2025年3月22日(土)から5月25日(日)
—–
場所:熊本県熊本市東区東町3-3-3
春から夏、秋にかけては
春の嵐、梅雨、そして台風や豪雨の多くなる時期でもあります。
そうです。
足もとの悪い時期💦
今回はそんな季節に活躍する
水溜まりができない「透水性コンクリート」。
とっても不思議な感じがします。
水をとおすコンクリートのことですが、
今回は、話題の水たまりができないコンクリートについて
(「ドライテック」「オコシコン」「オワコン」)
過去の施工例写真をご紹介しつつ
メリットとデメリットをお伝えしていきます。
実は、当サイト内【施工例】に新しく
「駐車場」オコシコン・ドライテック のページが登場しています✨
↑ ↑ ↑ 下線部を タップorクリック で別タブで開きます
是非コチラもご覧くださいませ♪
—
透水性コンクリート
「オコシコン」「オワコン」「ドライテック」
メリット・デメリット
—
●メリット
・なんといっても水を通すこと✨
普通のコンクリートだと雨が降ると
水がコンクリートの上を流れたり溜まったりして
ツルっと滑りやすくなります。
透水性コンクリートは水をとおす
(水が下に落ちていくイメージです)ので
水が溜まる心配がありません。なぜ水が溜まらないの?
それは、普通のコンクリートに比べると隙間が多いからです。
石と石の間に隙間をつくってしっかり固める感じ💡
水が落ちていくので、通常は水を溜めないために水勾配が必要ですが
広い敷地でも水勾配の必要がありません。
※地盤の状況などにより、施工できない場合がございます。ご承知おきください。
・滑りにくい
先ほど、石と石の間に隙間がある感じが
透水性コンクリートとお伝えしましたが
隙間があることが特徴なので、
土間コンクリートに比べて表面がゴツゴツしています。
ゴツゴツしているし、水が溜まらないので滑りにくいんです✨
ただ、施工後の仕上がり・見た目にはご留意ポイントが💦
①土間コンクリートの金鏝仕上げ
表面に凹凸がなくツルンとしていて美しい
②透水性コンクリートは表面に凹凸があり
砂利っぽい仕上がりでゴツゴツ。力強い印象
①か②かは好みが分かれます。
↓ ↓ 金鏝仕上げ(ツルン)
・熱がこもりにくい
土間コンクリートに比べて透水性コンクリートは
露出している部分が大きいため
熱を放射する面積が広いので
わずかながら暑さの軽減にもつながります。
雪も通気性が良い為、
日陰ではないなどの条件はありますが
他所よりも溶けやすいとされています。
水が溜まらないので表面に氷が張ることも少なそうですね。
とはいうものの、
昨今の熊本は夏場はすごく暑い日が多かったり
冬場は急にすごく寒くなったり…その効果を感じられない時はございます。
異常な暑さや寒さの日は安全第一✨
お気をつけてお過ごしくださいませ。
・タイヤ痕などの汚れが目立ちにくい
凹凸がある仕上がりにより汚れがついても目立ちにくいとされています。
タイヤと触れる表面積が土間コンクリートよりも
小さいのもその理由かもしれません。
汚れがついてすぐに水で洗い流しても
水が溜まらないので掃除も楽に行えます。
●デメリット
・表面がゴツゴツしている
メリットの滑りにくいでもありました通り
砂利を敷いたような見た目をデメリットと考える場合もあります。
土間コンのように全てが固められていないため
端っこなどがかけやすいです。
・定期的なメンテナンスが必要
透水性コンクリートは隙間があるので水が溜まりません。
なのでこの隙間に砂や土、ほこりや落ち葉などが
埋まってしまう(目詰まりを起こす)と水の通り道がなくなります💦
メンテナンス方法は詰まりを取り除くために行います。
月1回程度行える場合:ホウキ、あればブロワー(風が出る機械)で掃除。
半年に1回や年1回:ホースからでる水や、高圧洗浄で掃除。
高圧洗浄だと砂利っぽく取れてしまう場合があるので、
まずはホースの水をオススメします。
また、湿度の高い環境にあるとカビやコケが生えることも…。
漂白剤を薄めて優しくブラシでこするなどすると落ちやすい場合があります。
詰まりが激しくどうにもできない!となったら
専門業者にご相談されることをオススメします。
以上、メリット・デメリットをご紹介しながら
当店で施工しましたお客様邸をご紹介しました。
施工中の様子…
※上記は冬の大相談会開催中に発信したものです。
今後は施工中の様子をインスタグラムでも配信していきます。
🍊オレンジガーデン公式インスタグラム
他の施工中の様子を動画で見てみたいと思われた方は
是非インスタグラムもチェックされてみてください🥰
——————————
お問い合わせ先🍊完全予約制
☎フリーコール 0800-200-3276
※繋がらない方はこちらから 096-365-7408
★火曜・水曜日は定休日となります。
お休み中にいただきましたお問い合わせに関しましては
木曜日以降、順次対応させていただきます。
——————————
——-ORANGE GARDEN——-
🍊オレンジガーデン公式インスタグラム
▲ホームページとは異なる視点での施工例を公開中✨
上記画像をタップorクリックお願いします❣
—–
🍊お庭のお手入れ窓口
★剪定など【お庭のお手入れ】価格表 ⇦クリックorタップ
熊本でお庭のお手入れにお悩み、お困りでしたら
【お庭のお手入れ】窓口へご相談ください。
🌳お取扱い🌳
庭木の剪定/伐採抜根/消毒/害虫駆除/
施肥(肥料やり)/草取草刈/年間管理etc.